キッチン、テーブル > 木のテーブル
木のテーブルとキッチン
家具・キッチンから暮らし方をみつめなおす
「天板」と「脚」を選んでテーブルに。「シンク」や「水栓」等の設備を選んで自分だけのキッチンを作ることができます。シンプルなデザインで、あなただけの木の暮らしを楽しんでください。
「木のキッチンとテーブル」
このシリーズは、キッチンの原点を美しい国産材、そして圧密加工という特殊技術でつくりました。
その点を評価されての受賞となりました。
【グッドデザイン審査員の評価コメントより】
ハードな耐久性を要求されるキッチンは、使用環境にもかかわらずどうしても素材の選択が限られてしまうことが多い。
このシリーズは、杉材とフレームといういくつかの選択肢を設け、キッチンメーカーとは異なる方法で提供している点が評価された。
DIYに近い感覚でキッチンを作るひとつの選択肢となりうる。
木のテーブル
天板は杉の国産圧密杉。お好きな柄、色をお選びください。
天板を選ぶウレタンコーティング着色仕上げ
天板価格 TB-01 板目 270,000円・TB-02 柾目 270,000円
規格サイズ
キッチン | 1,800㎜ × 800㎜ × 750㎜
・その他のサイズについては、オーダー(別途・御⾒積)になります。
可能範囲:L1,500〜1,900/D700〜900/H700〜900
脚は「木」か「鉄」。お好きな素材とデザインをお選びください。
脚を選ぶ
テーブル
-
TL – 04a
TETSU A
100,000yen
鉄 -
TL – 01a
TETSU SHIKAKU
150,000yen
鉄パイプ -
TL – 02a
TETSU 13
92,000yen
鉄 -
TL – 03a
HAKO
250,000yen
圧密杉
仕様
国産圧密杉の特徴 ・岐阜県産の杉を使用しています。 ・木の板全体を均一に圧縮する特殊な圧密加工と熱処理を施した圧密杉は、杉の柔らかさ・変形・収縮がなく、強度が高く、耐水性にも優れています。 ・節がなく、木目が美しいものを厳選しました。 ・塗装することにより、杉の木目を残しながら、色ムラを抑え、日本らしい木目の美しさが特徴です。 |
注意事項 ・本品は組立式です。取扱説明書に従い取り付けてください。 ・ご自分での取り付けができない場合、施工サポートも承ります。 ・天板は自然素材を使用しています。気候や室内環境により反りやねじれなどの動きが発生する場合がごさいます。ご了承ください。 ・お手入れは、こまめに天板表面を拭き、汚れや水を放置しないでください。 ・ウレタン塗装を施してあります。熱いものを天板の上に直接置かないでください。 |

圧密杉は地域の木材資源を活用し、未来の豊かな森林を守ります。
森林資源を活用しましょう
森林資源は使うべき時期が来ています。森林面積の4割は木の畑ともいわれる人工林で、杉や桧などの針葉樹が育ちます。主な用途は建築用材で、住宅の構造材に活用されるには、植栽から伐採まで約50年かかります。林業界ではこれを齢級で数え50年もので、「10齢級」となります。下図のとおり、現在「10齢級」材が多く、利用が迫られています。使われるべき森林の規模は森林蓄積量で表しますが、近年の蓄積量は1年で1億㎡ほどの増加がみられます。これは国内の木材需要を十分賄うことができる量です。国内の森林資源で国内需要に対して供給することができれば、地域経済に還元され、健全な資源循環が実現します。


国産材活用の新たな動き
後藤木材株式会社(岐阜市)は、木材を2000tもの強力なプレスで圧縮し、熱処理で固定化させるプレス圧縮強化製法により、木材全体を均一に圧密化することができます。それにより、柔らかく変形や収縮の大きい木材が、硬く寸法安定性の優れた木材になります。さらに比重が高くなるため、浸透性が少なく水に強くなります。圧縮率は50%から最大70%まで可能で、杉材の場合、圧縮率60%では比重は1.0を超え水にも沈む材料に改質します。
木材の活用用途として注目されている、公共施設、学校、医療・福祉施設といった中大型建築の木造化・木質化に、土足可能なフローリング材(つよスギ)や外部で水がかかる橋に採用されています。また後藤木材では、地域材の活用に力を入れており、指定された地域材の圧密製品も全国よりオーダーをいただいております。
つよスギフローリング
仕様:圧密杉/18×90×900mm/無垢また複合雲の上ギャラリー
三条橋
プレス圧縮強化製法とは
国産の杉でも圧密すればこの硬さ
経過10年のフローリング。塗装の傷つきはみられるが、木部の深い傷つきや回復はみられない。

単位 | スギ圧密板目材 | 木材工業ハンドブックデータ | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
スギ未圧縮 | 50%圧密 | 60%圧密 | ブナ | ナラ | カバ | ||
比重 | 0.38 | 0.81 | 1.03 | 0.58 | 0.68 | 0.60 | |
硬さ | (N/mm2) | 7.80 | 13.6 | 28.4 | 18.0 | 15.0 | 24.0 |
厚さ摩耗量 | (mm) | 0.25 | 0.14 | 0.12 | 0.14 | 0.13 | 0.10 |
圧密材は水にぬれても戻らない
圧密材は、圧密後熱処理で固定化されるため、元に戻ることはありません。
固定化には接着剤や樹脂などは使わないため身体にも優しいです。
重いものが落下しても傷つきにくい
デュポン衝撃試験で1,000gの重りを500㎜の高さから落下させ、圧痕深さ測定

スギ | ナラ複合 | つよスギ | |
---|---|---|---|
比重 | 0.35 | 0.66 | 1.03 |
圧痕深さ(mm) | 1.29 | 0.93 | 0.59 |